2015年12月06日 Hus info
12月6日(日)
早くも12月が瞬く間に過ぎ去っておりますが、それを「追われてる」ように感じてしまって、先週講演が終わり「自己」の立ち位置を知りつつ、日々のことに流されております><
そこに気づいてることが幸いですが・・・
11月に遅いお便りを12月の予定含めて出しておりましたが、再度2016年への節目も兼ねましてご挨拶をさせていただきたいと思います。
2015年、Huslab 山鹿校が10周年を迎え、9月にはアメリカ人講師Matto氏による見事な改装工事も行われ、神からの大きなGiftをいただいた気持ちで驚きと共に感謝の気持ちでいっぱいになりました。また、これまでHuslabに集まって下さった指導者の方々、生徒さん方の日々の継続的修練があり、ここHuslabが維持されていることにも大変感謝しております。スタート当初、お一人の生徒さんとマンツーマンで3か月、公民館をお借りして1年、その後数百万の改装費用をかけ作りましたのがここ山鹿校です。
その生徒さんが10年継続され、御年75歳・・・
その当時以上、アーサナの静止が更に安定を増し、このように↓( 逆さですが・・・)
Sarvangasana & Halasana
「継続は力なり」・・・これを学ばせていただきました。
そして、2015年になって「ヨーガはインドの伝統、文化遺産である」そこを世界に再度認識させたモルディ首相、Kaivalya dharma大学はその指定を受け古典文献にそった指導と若手指導者の育成を継続させ、その下で学んだことを現在、日本の地にて広めているところです。昨年は2校目を武蔵ケ丘に、現在は光の森校に移転し、その伝統を継承すべく、古典文献にそった指導と、それを指導していく指導者の育成のための学校を設立しました。隠れた場所にひっそりと・・・しかし、そこにどちらかで指導者養成を受講された指導者の方々が古来の知恵と学びを確立させたいとの思いで、毎年Huslabの門をたたきに来られています。指導者が口々に言われますのは、経典を学ぶことによって「自己」を確立させたいと・・・引いてはそれにより土台ができ、そこにわが家を建てていくように修練及び指導の積みあげをしていくことにつながる。。。。一般参加の方も最近ではアーサナではなく、ヨーガの哲学、心の在り方と統制法に興味を持たれている方が増えてきたように思います。
今後は、まずは自己の学びを更に深め、文庫の翻訳等、、、、また、ここで学んだ指導者、基礎を得た方々が自分の言葉で生徒さん方に哲学を語れるよう・・・もうすでにその流れができてきており有難く感じております。また、海外へこの知恵と恩恵を広げていくこと。。。それは願わず、「Do」で行っていきたいと思います。
2015年の最後のご挨拶が直接できないまま、新年を迎えますが、2016年も変わらずいつも通り、普段着の心での指導を続けてまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。
年末はインドはジャイプールにあります「jECRC University Jaipur」そしてデリーの「Sunrise University 」でのinternational Conferenceにて講師として出席、その後、後半は二人の指導者、Sachi・Sayakaを連れKiavalya dhama での国際ヨーガ会議に出席する予定です。
先に渡印しますので、レッスンは代行の形で行っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。みなさん、よき指導をしてくださいます☆彡
光の森校・山鹿校 http://hus-lab.com/page/schedule/ 詳しいスケジュールはこちらで!
< お休み>
12月21日(月) 渡印のため 山鹿校10時クラス お休み
12月23日(水) 天皇誕生日
<冬季お休み>
山鹿校
12月23日(水)~ 2016年1月6日(水) 冬季お休み 1月7日(木)10時~伝統ヨーガクラスよりスタート
12月24日(木)13時ケアヨーガ のみ行います!
光の森校
12月28日(月)~ 2016年1月7日(木) 冬季お休み 1月8日(金)10時~ 伝統ヨーガアドバンスクラスよりスタート
<代行レッスンについて>
Hus lab代表 MIKA インド「Sunrise University, Alwar」International Conference 18th-19th December ,2015にて講師として参加、のちKiavalyadhama International conference 国際ヨーガ会議出席のため12月16日(水)~31日(木)までインド滞在
これによる代行レッスンを下記のとおり行います。
12月3・10・17日 (木)山鹿校10時 伝統ヨーガクラス SAYAKA
4・11・18日 (金)山鹿校19時半 アドバンスクラス SACHI
12月18日 (金)光の森校 10時 アドバンスクラス ⇒ 伝統ヨーガクラス ANNA
19日 (土)光の森校 10時 伝統ヨーガクラス ANNA
22日 (火)光の森校 10時 伝統ヨーガ KAZUMI
22日 (火)光の森校 17時半 マンツーマンレッスン ヒプノセラピー MAKI
25日 (金)光の森校 10時 アドバンスクラス ⇒ 伝統ヨーガクラス ANNA
26日 (土)光の森校 10時 伝統ヨーガクラス ANNA
12月8日(火)市民講座 Mariko ⇒ ANNA
本校の指導者は古典文献の学びを重ねた指導者であり、ぜひヨーガの恩恵を感じていただけたらと思います。尚、光の森校は要予約となっていますのでよろしくお願いいたします。
本校指導者SACHI、SAYAKAも今回のKaivalya dharmaでのヨーガ世界会議に出席いたします。12月26日(土)~31日(木)渡印
<ご連絡>
両校において、お月謝で参加のみなさんは月4回になるようにレッスンに参加されて、最後の4回目のクラスの時に指導者1月分の月謝を納入くださるようよろしくお願いいたします☆彡
<2016年のHuslab勉強会の予定(まずは3月まで)> *メルマガにて連絡済みの内容です
〇1月23日(土)13:00~15:00 @光の森校
「サーンキャ哲学の復講とおさらい~はじめてのサーンキャ哲学~」
11月29日(日)に行いました「第3回Huslab勉強会"ヨーガを行う上で知っておくべきサーンキャ哲学"」多くの方々にご参加いただきありがとうございました。講師の大麻氏は大学の客員教授もされ、ご自身が学びとったことをチャートで分かる形で示してくださいました。「観る」「見る“物”」理論、当たり前がゆえに深き哲学がそこにあり、シンプルが故の難しさがあったのでそこを「おさらい」という形でフィードバックさせていただきたいと思います。「サーンキャ」の言葉の意味から、また別のチャートを使って基本から講話したいと思います。また瞑想によりそこを理解する実践も入れていきますので、希望される方は再度ご参加くださいませ。
13:00~ おさらいとサーンキャの基礎学
14:30~ Q &A 瞑想による理解
15:00~ 終了予定 この日も新年会を兼ね 「新年カレーとチャイ」で2016年を語りあいましょう。タロットで見ていきましょうか。
〇1月30日(土)13:00~15:30 @光の森校
「第4回Huslab勉強会 “国際ヨーガ会議 in Kaivalyadhama の復講” ~インドにおけるヨーガ事情・ヨーガと教育・古典ヨーガについて~」
年末12月に行われたインド・Kaivalya dharma ヨーガ大学における世界会議に参加した際の講話・講義の報告会を致します(西守・伊牟田参加)。そこで提唱されている「古典にそった技法を世界に。。。」その通達を受け、またそのスキルを日本の指導者のみなさんにわかりやすく伝授していきます。
1部 13:00 ~ 国際ヨーガの現状報告 通訳者 担当 伊牟田早智
2部 14:00 ~ 古典ヨーガにおけるアーサナ・プラーナヤーマ・瞑想実習 (TTC修了者対象) 指導 西守 美香
終了後「ほうこくカレー」とチャイで歓談2016年の新年会を兼ねていますのでぜひお待ちしております☆彡
持参品:筆記具など
講習費:一般 1部のみ 1000円 (一般可) TTC修了者 1部2部必須 2000円
〇2月27日(土)13:00~ 15:30 @光の森校 <予定> TTC修了者のみ
「第5回Huslab 勉強会 ヨーガ・スートラ“苦の原因5つの障害クレーシャ(煩悩)の洞察と苦の原因の除去法”」
5つの障害クレーシャの最初に出てくるアヴィディヤ(無知)には4つ段階があり、サーンキャ哲学をもとにその洞察をし他の心の障害のもとになっているものについてもわかりやす説明していきたいと思います。講話後、瞑想指導
13:00 ~ レクチャー
14:30 ~ 瞑想
15:00 ~ Q & A と 指導法について
*終了後はいつものカレーとチャイで。。。
〇3月26日(土)~27日(日) 26日集合12:00~ 終了27日(日)15:00 @光の森校 < 予定>
「第1回宿泊断食と浄化法」 参加5名まで
10:00 レッスン参加(希望者)
12:00 集合 オリエンテーション ファスティングについて 自分のドーシャの確認
*本来のファスティングは本を読むことや、運動等はせず、モウナ(沈黙)と瞑想を行います。また、宿泊のため、それぞれのドーシャにあった入浴剤(アーユルヴェーダで学んだ各自のやり方)を作り入浴体験をし、瞑想、休みます。宿泊の際にそれぞれに霊気ヒーリングによる浄化法で体と心を休めてもらう予定です。詳細はのちフライヤーをお渡しします。
☆彡Huslab勉強会の参加費について TTC修了者 2000円 一般 3000円 (チャイ・カレー付き)
断食・宿泊は 8000円(指導・ファスティング食・霊気ヒーリングによる浄化・各自の入浴剤付き・宿泊費込み)
☆彡冬季「伝統ヨーガ 指導者育成&ヨーガ基礎講座」予約受付中
面接の中でみなさんのお話を聞きながら進めていきたいと思います。
県外の方の宿泊合宿による受講についても可能ですのでまずはお話からしていきましょう。
お問い合わせ runrun438706@yahoo.co.jp 090-4772-0837 (西守)
早くも12月が瞬く間に過ぎ去っておりますが、それを「追われてる」ように感じてしまって、先週講演が終わり「自己」の立ち位置を知りつつ、日々のことに流されております><
そこに気づいてることが幸いですが・・・
11月に遅いお便りを12月の予定含めて出しておりましたが、再度2016年への節目も兼ねましてご挨拶をさせていただきたいと思います。
2015年、Huslab 山鹿校が10周年を迎え、9月にはアメリカ人講師Matto氏による見事な改装工事も行われ、神からの大きなGiftをいただいた気持ちで驚きと共に感謝の気持ちでいっぱいになりました。また、これまでHuslabに集まって下さった指導者の方々、生徒さん方の日々の継続的修練があり、ここHuslabが維持されていることにも大変感謝しております。スタート当初、お一人の生徒さんとマンツーマンで3か月、公民館をお借りして1年、その後数百万の改装費用をかけ作りましたのがここ山鹿校です。
その生徒さんが10年継続され、御年75歳・・・
その当時以上、アーサナの静止が更に安定を増し、このように↓( 逆さですが・・・)
Sarvangasana & Halasana
「継続は力なり」・・・これを学ばせていただきました。
そして、2015年になって「ヨーガはインドの伝統、文化遺産である」そこを世界に再度認識させたモルディ首相、Kaivalya dharma大学はその指定を受け古典文献にそった指導と若手指導者の育成を継続させ、その下で学んだことを現在、日本の地にて広めているところです。昨年は2校目を武蔵ケ丘に、現在は光の森校に移転し、その伝統を継承すべく、古典文献にそった指導と、それを指導していく指導者の育成のための学校を設立しました。隠れた場所にひっそりと・・・しかし、そこにどちらかで指導者養成を受講された指導者の方々が古来の知恵と学びを確立させたいとの思いで、毎年Huslabの門をたたきに来られています。指導者が口々に言われますのは、経典を学ぶことによって「自己」を確立させたいと・・・引いてはそれにより土台ができ、そこにわが家を建てていくように修練及び指導の積みあげをしていくことにつながる。。。。一般参加の方も最近ではアーサナではなく、ヨーガの哲学、心の在り方と統制法に興味を持たれている方が増えてきたように思います。
今後は、まずは自己の学びを更に深め、文庫の翻訳等、、、、また、ここで学んだ指導者、基礎を得た方々が自分の言葉で生徒さん方に哲学を語れるよう・・・もうすでにその流れができてきており有難く感じております。また、海外へこの知恵と恩恵を広げていくこと。。。それは願わず、「Do」で行っていきたいと思います。
2015年の最後のご挨拶が直接できないまま、新年を迎えますが、2016年も変わらずいつも通り、普段着の心での指導を続けてまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。
年末はインドはジャイプールにあります「jECRC University Jaipur」そしてデリーの「Sunrise University 」でのinternational Conferenceにて講師として出席、その後、後半は二人の指導者、Sachi・Sayakaを連れKiavalya dhama での国際ヨーガ会議に出席する予定です。
先に渡印しますので、レッスンは代行の形で行っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。みなさん、よき指導をしてくださいます☆彡
光の森校・山鹿校 http://hus-lab.com/page/schedule/ 詳しいスケジュールはこちらで!
< お休み>
12月21日(月) 渡印のため 山鹿校10時クラス お休み
12月23日(水) 天皇誕生日
<冬季お休み>
山鹿校
12月23日(水)~ 2016年1月6日(水) 冬季お休み 1月7日(木)10時~伝統ヨーガクラスよりスタート
12月24日(木)13時ケアヨーガ のみ行います!
光の森校
12月28日(月)~ 2016年1月7日(木) 冬季お休み 1月8日(金)10時~ 伝統ヨーガアドバンスクラスよりスタート
<代行レッスンについて>
Hus lab代表 MIKA インド「Sunrise University, Alwar」International Conference 18th-19th December ,2015にて講師として参加、のちKiavalyadhama International conference 国際ヨーガ会議出席のため12月16日(水)~31日(木)までインド滞在
これによる代行レッスンを下記のとおり行います。
12月3・10・17日 (木)山鹿校10時 伝統ヨーガクラス SAYAKA
4・11・18日 (金)山鹿校19時半 アドバンスクラス SACHI
12月18日 (金)光の森校 10時 アドバンスクラス ⇒ 伝統ヨーガクラス ANNA
19日 (土)光の森校 10時 伝統ヨーガクラス ANNA
22日 (火)光の森校 10時 伝統ヨーガ KAZUMI
22日 (火)光の森校 17時半 マンツーマンレッスン ヒプノセラピー MAKI
25日 (金)光の森校 10時 アドバンスクラス ⇒ 伝統ヨーガクラス ANNA
26日 (土)光の森校 10時 伝統ヨーガクラス ANNA
12月8日(火)市民講座 Mariko ⇒ ANNA
本校の指導者は古典文献の学びを重ねた指導者であり、ぜひヨーガの恩恵を感じていただけたらと思います。尚、光の森校は要予約となっていますのでよろしくお願いいたします。
本校指導者SACHI、SAYAKAも今回のKaivalya dharmaでのヨーガ世界会議に出席いたします。12月26日(土)~31日(木)渡印
<ご連絡>
両校において、お月謝で参加のみなさんは月4回になるようにレッスンに参加されて、最後の4回目のクラスの時に指導者1月分の月謝を納入くださるようよろしくお願いいたします☆彡
<2016年のHuslab勉強会の予定(まずは3月まで)> *メルマガにて連絡済みの内容です
〇1月23日(土)13:00~15:00 @光の森校
「サーンキャ哲学の復講とおさらい~はじめてのサーンキャ哲学~」
11月29日(日)に行いました「第3回Huslab勉強会"ヨーガを行う上で知っておくべきサーンキャ哲学"」多くの方々にご参加いただきありがとうございました。講師の大麻氏は大学の客員教授もされ、ご自身が学びとったことをチャートで分かる形で示してくださいました。「観る」「見る“物”」理論、当たり前がゆえに深き哲学がそこにあり、シンプルが故の難しさがあったのでそこを「おさらい」という形でフィードバックさせていただきたいと思います。「サーンキャ」の言葉の意味から、また別のチャートを使って基本から講話したいと思います。また瞑想によりそこを理解する実践も入れていきますので、希望される方は再度ご参加くださいませ。
13:00~ おさらいとサーンキャの基礎学
14:30~ Q &A 瞑想による理解
15:00~ 終了予定 この日も新年会を兼ね 「新年カレーとチャイ」で2016年を語りあいましょう。タロットで見ていきましょうか。
〇1月30日(土)13:00~15:30 @光の森校
「第4回Huslab勉強会 “国際ヨーガ会議 in Kaivalyadhama の復講” ~インドにおけるヨーガ事情・ヨーガと教育・古典ヨーガについて~」
年末12月に行われたインド・Kaivalya dharma ヨーガ大学における世界会議に参加した際の講話・講義の報告会を致します(西守・伊牟田参加)。そこで提唱されている「古典にそった技法を世界に。。。」その通達を受け、またそのスキルを日本の指導者のみなさんにわかりやすく伝授していきます。
1部 13:00 ~ 国際ヨーガの現状報告 通訳者 担当 伊牟田早智
2部 14:00 ~ 古典ヨーガにおけるアーサナ・プラーナヤーマ・瞑想実習 (TTC修了者対象) 指導 西守 美香
終了後「ほうこくカレー」とチャイで歓談2016年の新年会を兼ねていますのでぜひお待ちしております☆彡
持参品:筆記具など
講習費:一般 1部のみ 1000円 (一般可) TTC修了者 1部2部必須 2000円
〇2月27日(土)13:00~ 15:30 @光の森校 <予定> TTC修了者のみ
「第5回Huslab 勉強会 ヨーガ・スートラ“苦の原因5つの障害クレーシャ(煩悩)の洞察と苦の原因の除去法”」
5つの障害クレーシャの最初に出てくるアヴィディヤ(無知)には4つ段階があり、サーンキャ哲学をもとにその洞察をし他の心の障害のもとになっているものについてもわかりやす説明していきたいと思います。講話後、瞑想指導
13:00 ~ レクチャー
14:30 ~ 瞑想
15:00 ~ Q & A と 指導法について
*終了後はいつものカレーとチャイで。。。
〇3月26日(土)~27日(日) 26日集合12:00~ 終了27日(日)15:00 @光の森校 < 予定>
「第1回宿泊断食と浄化法」 参加5名まで
10:00 レッスン参加(希望者)
12:00 集合 オリエンテーション ファスティングについて 自分のドーシャの確認
*本来のファスティングは本を読むことや、運動等はせず、モウナ(沈黙)と瞑想を行います。また、宿泊のため、それぞれのドーシャにあった入浴剤(アーユルヴェーダで学んだ各自のやり方)を作り入浴体験をし、瞑想、休みます。宿泊の際にそれぞれに霊気ヒーリングによる浄化法で体と心を休めてもらう予定です。詳細はのちフライヤーをお渡しします。
☆彡Huslab勉強会の参加費について TTC修了者 2000円 一般 3000円 (チャイ・カレー付き)
断食・宿泊は 8000円(指導・ファスティング食・霊気ヒーリングによる浄化・各自の入浴剤付き・宿泊費込み)
☆彡冬季「伝統ヨーガ 指導者育成&ヨーガ基礎講座」予約受付中
面接の中でみなさんのお話を聞きながら進めていきたいと思います。
県外の方の宿泊合宿による受講についても可能ですのでまずはお話からしていきましょう。
お問い合わせ runrun438706@yahoo.co.jp 090-4772-0837 (西守)